京黒紋付染コレクション

京黒紋付染コレクション

歌舞伎、能、大相撲などの伝統芸能で切られる羽織袴や結婚式などのお祝い事に着用される黒留袖の染色に使われている京黒紋付染をご存知でしょうか?


京黒紋付染とは、絹を黒く染める染色技術と、家紋描きの技術を総称したもので、主に京都府京都市で生産されています。
深みがあり、気品ある上質な黒色が特徴です。


京黒紋付染は、染め物に適した京都の地下水と、極上の黒を追求してやまない職人たちの染色技術により現在まで発展を遂げてきた、日本が誇る伝統的工芸品のひとつなのです。
同技術は1979年から経済産業省指定伝統的工芸品に指定されています。

その伝統工芸で染めたTシャツ、ベースボールキャップ、コットンニットキャップを販売いたします。
通常の京黒紋付染ではなく、京黒紋付染めのパイオニアである株式会社京都紋付に染めて頂きました。
同社は京黒紋付染の中でも特殊な「深黒加工(しんくろかこう)」という技術を保有しております。
深黒加工を施す事により、伝統的で深い気品ある上質な黒色でありながら撥水性があり、シルクのような肌触りのアイテムに仕上がりました。

【京黒紋付染の歴史】
黒染の歴史は10世紀頃まで遡り、17世紀頃の江戸時代に黒紋付染として確立したとされています。当時は、僧侶の法服や、武家の紋服として用いられていました。
明治に入って現在のように冠婚葬祭の際に着用する礼服の黒紋付羽織袴として需要が増加してきました。


現在でも結婚式などのお祝い事に着用する黒留袖や、葬儀の際に着用する喪服、古典芸能である歌舞伎、能、祇園の芸妓、大相撲等伝統芸能の衣装などにおいて第一礼装として着用されています。

【深黒加工(しんくろかこう)とは】

深黒加工とは株式会社京都紋付により独自に開発された、繊維に特別な染料を付着させることにより、光の反射を抑え、光を吸収させる事により、黒を際立たせる技術です。

また深黒加工は、黒を美しく仕上げると共に生地に撥水性を持たせ、シルクのような肌触りを持たせることができます。

株式会社京都紋付は1915年の創業以来、黒色専門の染屋として、「より黒く、美しく、色落ちしない黒」を追求してきました。
同社は、染めるのに非常に難しいシルクの紋付を長年染め上げてきた技術を生かして、独自の技術である深黒加工の開発に成功します。

さらに株式会社京都紋付の染色は安全性にも力を入れています。
実は紋付染でよく用いられるアゾ染料という染料は、家庭用品規制法で和服以外の衣服には使用を規制されています。
株式会社京都紋付は、20年前に安全性を求めアゾ染料を使わない「反応染め」に切り替えて独自の黒を完成させました。
アゾ染料の代わりに反応染料をつかっているので、色落ちに強く黒色が落ちにくくなっています。

【京黒紋付染の現状】
日本の着物全体のマーケットは1975年約2兆円ありましたが、現在は約2000億円まで下がっています。京黒紋付のマーケットも例外ではなく、年間300万反から5000反以下に下がっております。
黒紋付の組合員は、最盛期では100事業所以上ありましたが、現在では3事業者のみになっていて、2022年3月に組合は解散しております。
伝統産業である黒染業界が崩壊寸前の状況です。

京黒紋付染を盛り上げる為には、今までの着物ファンに加え、京黒紋付染を知らない消費者にも商品を手に取って頂き、京黒紋付染の良さを知って頂く事が私達は必要だと考えています。
「伝統産業の技術を現代の生活スタイルに合うように進化させていかなければ、伝統産業は継承できない」という京都紋付のビジョンに共感しました。
私達は日本と世界のファッション産業で培った知識と経験を活かして、様々なお客様に「カッコいい!」「着てみたい!」と思って頂ける製品を作る事でこの現状を変えたいと思っています。

【アイテム情報】

Makuakeにて京黒紋付染コレクションの先行販売を2/24 3/19の期間で行います。

京都の深黒。伝統工芸の京黒紋付染のTシャツ

ブログに戻る

コメントを残す